この世の苦しみから・・・六波羅蜜

この世を生きる事は「苦しみ」の連続であると

お釈迦様は言われています。

本当にその通りだと思います。

地獄というのは「あの世」にあるものではなく

今 私達が生きている「この世」こそが地獄なのではなかろうか、と

私など 幾度も思う事があります。

今、こうして私の日記を読んで下さっている方の中に

「私は何の苦しみも悩みも 全く無いです。」と、

胸を張って、正々堂々と 言い切れる方がいらっしゃるでしょうか。

(おられたら、素晴らしいです!)


この世を生きていく事は確かに苦しい事です。

でも、生きながらにして この世を極楽のように変えていく事ができるのだよ、と

お釈迦様が説かれています。

その方法を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と言います。

六つの条件があり、それを実行する事で「苦しみ」から逃れられるのだ、と

説いておられます。


1・布施(ふせ)

2・持戒(じかい)

3・忍辱(にんにく)

4・精進(しょうじん)

5・禅定(ぜんじょう)

6・智慧(ちえ)


この六つです。

では、具体的にどのような事をさせて頂ければ良いのか

簡単ですが ご説明させて頂きますね。



■1つ目・布施(ふせ)

布を施す、と書いて布施(ふせ)と言います。

これは、物の例えで、 布を誰かにあげる、と言う事ではありませんね。

「人のために惜しみなく何か善いことをする」という事を、言い表しています。

善行には有形と無形のものがあります。

有形のものを財施といいます。お金や品物などを施す場合です。

無形のものは、

●法施(教えること)

眼施・顔施(明るく優しい顔で接する事)

●言施(温かい言葉をかける事)

無畏施(恐怖心を取り除き穏やかな心を与える事)

身施(何かをお手伝いする事)

心施(善い行いをほめる事)

●座施・舍施(場所を貸したりする事)

などがあります。

当たり前の事ですが、これらは全て、返礼を期待してはいけません。

また、あえて善行として行うものでもありません。

また受ける側もそれ以上を望んだり、くり返されることを期待してはいけません。


■2つ目・持戒(じかい)

戒は自分を制する誓いです。

自分で自分の行いをつつしむ事を言います。


●殺生をしない。

●盗みをしない。

●淫らなことをしない。(夫婦間はOKです。)

●うそをいわない。

●お酒を飲まない。
(飲むことを悪いのではなく、酔って悪い事をすることが多いので規制されました。)

などです。

在家者用は日々の生活で守るべきものとして、この五つを守るように説かれています。

これを「五戒」と言います。


当たり前の事を、当たり前のごとく守って生活していく、心のよりどころとも言えますね。

戒は自発的なものですから、守れなくとも罰則はありません。

(対して、律というものがあります。律は集団が円滑に活動するルールです。律には罰則があります。)




■3つ目・忍辱(にんにく)

悲しい事や辛い事があっても、落ち込まないで頑張ることです。

人間は、あまりに悲しかったり、辛かったりすると

物事の本質を見失いがちになります。

そうすると、いつまでも、その激しい感情から抜ける事が出来なくなります。

物事の本質をしっかりとおさえて、時には犠牲的精神を持って困難に耐える事。

少々、厳しいようですが

自分の感情に流されず、自分を客観視する修業にもなりますね。



今日は、この3つをご説明させて頂きました。

次回は、残りの3つ。

4・精進(しょうじん)

5・禅定(ぜんじょう)

6・智慧(ちえ)

を、ご説明させて頂きますね。


今日は節分です。明日より立春です。

今年の干支「寅」の勢いが増してきます。

お部屋をお掃除し、豆まきをして、

心の中にある鬼を追い払い、素晴らしい1年をお迎え下さいね。



■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

人間の七つのうぬぼれ

人間は、自分の本当の「自分」が見えていません。

いつもどこかで「自分は正しい。」と思っています。

どうしてでしょう?

その原因は、人間の心の中にある「うぬぼれ」である、と

仏教では説かれています。


■仏教の七つの自惚れ■

慢(まん) 

過慢(かまん)

慢過慢(まんかまん)

我慢(がまん)

増上慢(ぞうじょうまん)

卑下慢(ひげまん) 

邪慢(じゃまん)

この七つです。


今日は、この「七つのうぬぼれ心」について

1つ1つ、ご説明させて頂きたいと思います。


1つ目●慢(まん) 

これは自分よりも劣っている人をみて

あら、こんなこともできないの?と 相手を見下す心です。

相手を見下す心は自分の気がつかないところで

相手を傷つけています。

自分が気がついていないというところがとても恐ろしい事です。


2つ目●過慢(かまん)

これは自分と同じ程度なのに

「本当は自分の方が上なのだ。」と、威張る心です。

例えば、容姿。大体、そんなに見た目に大差はありません。

「でも、自分の服装の方が流行の先端をいっているわ。」と、

思う事で 安心したりします。

そんな心の事を言います。

 
3つ目●慢過慢(まんかまん)

これは自分よりも相手の方が明らかに優れているけれども

素直にそう思えず、

自分の方が上なんだ、と思う心です。

例えば、成績が自分よりずっと上の位のお友達がいたとしましょう。

すると、「成績は同じくらいだけれど、性格は自分の方がいいわ。」と

自分の方にだけ「良いとこ探し」を始める心の事をいいます。

そうすると、みじめ気持ちが晴れる気がします。

そんな心を言います。


4つ目●我慢(がまん)

これは今では「我慢する」というように

「堪える」とか「忍耐する」と言う意味で使われていますが

仏教用語では、そういう意味ではなく

「どこまででも 自分の我を押し通そうとする」心の事を言います。

自分が間違っていると分かっても

「意地」=「我慢」で、謝れないまま それを押し通そうとしてしまう。

素直になれればいいと思うのに、それが出来ません。

そんな心の事です。


5つ目●増上慢(ぞうじょうまん)

「悟り」を開いてもいないのに

「悟った!」とうぬぼれる心です。

「知った。分かった。」と言う自惚れは、油断するといつでも起きてきます。

特に、向上心に富んでいる方、一生懸命に頑張る方に多いかもしれません。


6つ目●卑下慢(ひげまん)

「私ほど出来の悪い者はいません。

とてもお粗末ですが どうかよろしくお願いします。」と、

深々と頭を下げます。

そして周りからは 腰の低い人、謙虚な人だと思われています。

ところが、心の中では

「私ほど謙虚な腰の低い立派な人間はいないでしょう。」と

満足感でいっぱいだったりします。

自分を卑下することによって湧いて来るような、うぬぼれている心の事を言います。


●邪慢(じゃまん)

邪=よこしま=とんでもない事を

慢=うぬぼれる と、いう事です。

人間は自慢することがなくなると

本当は恥ずべきことでも

自慢のタネにしたりします。


「自分はどれだけ、男に苦労した。」とか

「自分はいかに、ひどい成績だった。」とか

「自分はこれだけ、だらしない生活をしていた。」とか・・・


本来ならば恥ずかしくて言えない事を、自慢のタネにする心の事。

これを邪慢といいます。


この中から1つでもいいので これらを思わないで過ごす事が出来ますか?

私には とても出来ません。

いつでも、心のどこかで、この様な心が湧いています。

考えれば、恥ずかしい事ですよねー。


録音の機械に自分の声を録音して、それを聞いた時

「きゃあ!私、こんな声じゃないわ〜!」と

嫌な気持ちになりますね。

この現象は、この「七慢」にとても似ていると思います・・・。




■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

生きながらにして この世を天国に・・・

この世は苦しみの連続だ、と仏教では説いていますね。


まず「孤独」で生まれます。

そして、生きていくために、食べるものを得なければいけません。

食べられなければお腹がすいて、ひもじい思いをします。

もし食べられたとしても、病気の心配もあります。

健康でも、自分の身体や容姿に対して、満足がいかないかも知れません。

まあまあ満足だとしても、周りの人ともうまくやっていかねばなりません。

気の合う人ばかりに会う訳ではありませんね。

やっつけてやりたいくらい、憎らしい相手もでてくるでしょう。

好きな人に出会っても、その人と恋愛を実らせるかもわかりません。

実らせたとしても、子供が無事に生まれるかわかりません。

子供が生まれても、元気に素直に育つかわかりません。

もし、子供が立派になったとしても、結婚相手が浮気するかも知れない。

浮気しなかったとしても、いつでも恋愛感情は続かない・・・。

いろいろ いろいろ あれこれ あれこれ・・・

・・・永遠に、死ぬまで、この苦しみは続きます。

いやいや、死ぬ時ですら、満足に死ねるかもわかりません。

おまけに、生きている間、必死で築き上げた 家族も人脈も

財産もお金も、全て手放して

また「孤独」で 死んでいくのです。


そうして、生きながら

「一体、何のために生まれて、何のために生きていくのだろう・・・?」

そんな疑問さえ 抱えながら 喘いでいきます。

それが 人間です。

ですから、「この世は苦しみの連続だ。」と、説かれるのですね。



お釈迦様は、「生きながらにして その様な苦悩、苦しみの世界から 

脱する事が出来る。」と、説きました。

そして、その方法を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と 呼びます。

六つの方法が在り、それを実行しましょう、と言っておられます。


布施(ふせ)、

持戒(じかい)、

忍辱(にんにく)、

精進(しょうじん)、

禅定(ぜんじょう)、

智慧(ちえ)の6つです。


この六つの行いについての説明は、またこの次の日記でご説明させていただきますね。



■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

「大寒の日」 間近ですねー!

昨日1月17日より、「冬の土用入り」です。

これから2月3日の節分までの間、1年中で1番寒い時期です。

皆様、風邪などひかれていませんか?


武道ではこのころ「寒稽古」が行われたり、

「寒垢離(かんこり)」のように、寒さの厳しい時期にあえて、苦しい稽古をしたり、

冷水を被ぶる修行をしたりして、心身の鍛練をしたりする時期です。


正確には、太陽の黄経が300度のときをいい、

旧暦12月丑の月の中気で24節気の最後の節です。

これを新暦で表すと、毎年1月21日頃にあたります。

■今年は1月20日が「大寒の日」になります。■


大寒の日」ともう1つ「小寒の日」というのがあります。

小寒の日」とは寒さが最も厳しくなる前とか、

寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことです。

■今年の「小寒」は1月5日でした。■


小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。


●「小寒の日」(1月5日)

   ↓

●「大寒の日」(1月20日)

   ↓

●「節分」(2月3日)


この間30日間の期間を「大寒」と呼び、1年で1番寒い時期となります。



昔は、「大寒の朝の水は1年間腐らない」とされており、

容器などにいれ納戸に保管する家庭が多かったのだそう。

また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など

寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。


そんな不思議なパワーが存在する時期というこの「大寒」の時期を

風水では、「蓄えるパワーが強い頃」と言います。

この頃に、このパワーを利用すると

1年の健康、財運、金運がUPすると言われています。


特に、有名なのは「大寒の卵」ですね。

大寒に生まれた卵を食べると、その年はお金に困らない、と言われています。

また、大寒に吉方位の水を飲むと病気をしない、とも言います。


特に「大寒の日」にこだわらなくても大丈夫です。

寒の内、つまり小寒から節分までに生まれた卵も同じパワーを持つと言われています。

みかんや、黄色い物を食べたり、トイレ掃除もおすすめです。

健康運も上がるというので、皆さん、しっかり頑張りましょうね!




節分の翌日は立春となり、待ちに待った春の到来です。

太平洋側ではフクジュソウスイセンなど寒中に花を開くものがあり、

西日本では白梅、紅梅も咲き出します!

南国ではヤナギが芽を吹き始める所もあり、ヒバリの初鳴きも聞かれ始めます。

楽しみですね!


1年で1番寒いこの時期。

「辛い」ですが、この時期だからこそ出来る事があります。

何だか、四季というものは、人生に似ていると思いませんか?



■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

他人様は、自分を写す鏡

仏教では

自分からでも 他人からでも

「自分」を気付く事が出来るのは

ほんのごく一部で、それは氷山の一角である、と

言われています。

自分自身の本質は、海面の下に隠れてしまって

ほとんどの部分は見えていないのだ、と言われています。


●周りの人からみた、あなたの姿

1.「気付いている」部分

2.「気付いていない」部分

●あなたが見た、あなたの姿

3.「気付いている」部分

4.「気付いていない」部分


もう これだけ大まかに分けても、「自分」が

4つに分けられてしまいました。


では、なぜ「自分」の事は見えないのでしょう。

自分の顔は、自分で見る事が出来ません。

鏡に写っている姿でさえ、左右が逆になっています。


では、他人から見た「自分」の姿が 絶対に正しいのか。

そうは言い切れませんよね。



人間が、「自分」を見えなくさせる理由は

「うぬぼれ」である、と、仏教では説かれています。


うぬぼれ心について

仏教では七通りにわけていて、

七慢(しちまん)と教えられています。

私達は自分を少しでもよく見たい、という強い心があります。


自分の姿を少しでも良く見せたい

自分は人から見たら、こんな風に見えているに違いない

自分は、あの人よりはマシだと思う

自分の思っている事が絶対正しい・・・・


そんないい加減な「心の定規」誰でもお持ちですよね。



■仏教の七つの自惚れ■

慢(まん) 

過慢(かまん)

慢過慢(まんかまん)

我慢(がまん)

増上慢(ぞうじょうまん)

卑下慢(ひげまん) 

邪慢(じゃまん)

この七つです。

また機会がありましたら、御説明させて頂きますが

読んでいるだけで、自分が恥ずかしくてたまらなくなって

逃げ出したくなってしまいます。


あの有名な親鸞聖人でさえも、この「うぬぼれの心」には 手をやいたそうです。

ああ、これを聞くとほっとします。

●9才で天台宗比叡山に出家なされた親鸞聖人は、

20年間 命がけのご修行に打ち込まれました。

それは、欲や怒りや愚痴や、うぬぼれなどの

108の煩悩との戦いでした。


その中でも最後まで苦しまれたのが

うぬぼれ心の慢だといわれます。

お山での修行や学問ができればできるほど

(お前達は、こんな事も出来ないのか!)

(自分はこんなにやっているのにどうして・・・)

と、人を見下しうぬぼれるこの心だけは

どうにもならず、

泣く泣く29才の時に山を降りられたのだそうです。



私は、「他人様の姿が、自分を映す鏡なのだ」と、自分に説明しています。 

「自分」の姿が見えないように、「他人様の心」の中もまた

ただ単に、自分の想像でしかないわけですから。

と、言う事は

「あの人は、こう思っているに違いない。」と自分が思ったとしましょう。

でも、それはあくまで「自分」が経験した事から連想される想像の姿であって

本当の事はわからないわけです。

まさに「他人の振り見て、我が振り・・・」なわけです。


怖いですよねー。


■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

八事 興正寺

八事 興正寺は、毎月 5日と13日が縁日です。

高野山真言宗の別格本山。山号八事山。通称は八事観音。本尊は大日如来。)


大隋求尊が鎮座されています。健康長寿の仏様ですね。

ぽっくりさん」という呼び名で親しまれています。

縁日の日にお参りしますと 「七々月参」の印を1つ押して下さいます。

七回通って 1冊満願。

これを七冊させていただきます。

そうすると、満願達成で「輪袈裟」をいただけます。


最期は「ぽっくり逝ける」という事で、縁日は年配の方で賑わっています。 



東海三十六不動尊霊場三十六番札所でもあり

名古屋七福神の寿老人札所でもあります。



七福神の満願達成の折に、たまたま興正寺の御坊様が

私の色紙の裏に「開運招福」と書いて下さいました。


「開運祈願でお願いします。」と言ってお渡したら

「開運招福にしましょう。」と。

なんだか その方が一石二鳥?

幸せな気持ちになりました。




お名前もお聞きできなかったのですが、もしこの日記を読まれていたら

その折はありがとうございました。(読んでないだろうなあ・・・)


縁日には足繁く通って

白門の鑑定を受けて下さる皆様の ご健康とお幸せを

お祈りしたいと思っています。



八事 興正寺・本サイト  http://www.koushoji.or.jp/index.html

五重塔 - 文化5年(1808年)建立。国の重要文化財。もありますよー。




■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ

風水、四柱推命・・・

昨日は七の日。七草粥、お食べになられましたか?

風水では、昔ながらの習いをとても大事にします。

七の日に、七草粥をいただいて、胃腸を休めるとともに

お正月の気分を一新させ、気を新たにし生活していく区切りをつけるのですね。


風水は易学にもとづく環境生態学です。

天に満ちる気と地に満ちる気を生かし、気をコントロールする学問です。

自然に逆らわず、日々の生活の中をいかに暮らしやすくしていくか、

そんな内容です。

ですから、無駄な迷信や、取ってつけた様な事柄は述べられていません。


七草粥の他に例えるならば

「建物の外側 1メートル以内に大きな木を植えてはならない」

これは、考えてみれば当たり前の事ですよね。

木が大きく成長していけば、建物に対して影もつくるでしょう。

日陰になる事で、せっかくの太陽の日差しが遮られる事にもなります。

また、地中に張った根が 建物自体の基礎を壊して行く事にもなります。


人間は、大変賢い生き物です。

それは、神様仏様の分け御霊により作られているからです。

でも、所詮はこの世の生き物。

大きな自然の ごく一部でしかありません。


賢くて、何でも出来てしまうので、いつのまにか全て分かった気になって

自然の恐ろしささえも忘れてしまう「傲慢さ」も持っています。

風水を学んでいると、人間が自然のごく一部でしかないという事を

よく思い返されます。


一般に、「占い」と言われているものにも これと同じ事が言えます。

風水と占いとは また異なる術ですが、

同じように「人間が自然の中のほんの一部分」でしかなく、

また、「人間が、自然によって生かされている事」を思い出させてくれます。



易学は『命』、『卜』、『相』、『医』、『山』の五術があります。


『命』は人間を占う方法、

『卜』は予防と処置や事件を占う方術、

『相』は家相や人相、地相(風水)など物の観察や物の相を占う方術、

『医』は東洋医学鍼灸など疾病の治療、保全の方法、

『山』は気功、兵法、修密など感性と心身を鍛える方法です。



人間を占う方法 『命』の1つ、「四柱推命」。

四柱推命は能力を司る太陽を中心とした占いです。

生まれた年・月・日・時の4つの柱から命を推測します。

人間の社会に対する関係を見たり、お金(財運)や仕事運をも占います。

統計学のようなもので、これも決して適当に振り分けられたものではありません。


生まれた日に、天体の位置がどこにあったか

天体のエネルギーの引き合いの具合を知る事で、人生のプログラムが解ります。


ほら、ここでも、大自然の流れの中に人がいる事がお解り頂けるでしょう。


医術の発達していない時代

占術をする者は、医術者よりも位が上でした。

今は、医術の方が優位に扱われ

東洋医学と西洋医学も、そのバランスが問われていますね)

占術は インチキな類の扱いを受けている向きがありますが

これはとても 勿体ない事のように思います。


せっかく 自分の内なる部分、

目には見えないけれども 確かに存在するエネルギーの部分を無視し、

目に見える 上っ面の部分だけを基本に生きていく事が 1番大切なのでしょうか。


私は、自然に逆らわず、自然に身をゆだね

また、出来るならば、この世に生を受けた以上は

自分の命(めい)を知り、精一杯 生き抜いてみたい、と思っています。



自然=至善


易学の五術全般を含め、

その他 この世の全てがバランスよく、調和し、共存し、認め合い

尊重し合う事が出来れば

生きていく事、幸せになる事は 決して難しい事ではないと思うのです。




・・・・独り言でしたー


■2009年 11月より こちらでお仕事をさせて頂いております。
鑑定士NO . 60 です。ぜひ、いらして下さいね。 お待ちしております。                                          
■創業15年、70名以上のプロ占い師が所属する電話占いの老舗・クォーレ。 
電話占い・無料占い・企業向け占いの
http://www.qole.com/


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ